コロナの影響で、マスクや消毒液やマスクが相次いで売り切れになりました。
マスクは高額になったりして、手に入らず大変でしたが
消毒液は『逆性石鹸』『次亜塩素酸』的なものが代用できるなどと言われ(実際は効果ないらしいとか聞くけど)
様々な商品が売りに出されていました。
その中で商品に、99.9%『殺菌』『消毒』『除菌』などが書かれていますが
これって、それぞれどんな意味があるのでしょうか?
気になったのでこの記事では
- 消毒・除菌・滅菌・殺菌・抗菌などの意味
- 記載などにあったて、法的に定められているのか?
- 最近増えてきた、逆性石鹸は効果あるのか?
などについてお話ししていきます。
消毒液などに書かれている、言葉の意味
消毒液などに記載されている、消毒とか殺菌とかについて説明します。
消毒
消毒は『細菌の活動を弱める』『人間に有害な物質の除去や無害化』
日光消毒、煮沸消毒、紫外線消毒とかあるけど
それも、全部それらの方法で有害な微生物を無害化すること
後に出てくる、殺菌や滅菌とも近いけど消毒はあくまでも『弱めたり無害化』
- 滅菌と違い全ての菌を死滅させる訳じゃないし
- 殺菌と違い死滅以外の方法で無害化したりもするので
意味は違う
『消毒』という表示は、薬事法によって『医薬品』『医薬部外品』にしか表示しちゃダメ
何を、どの程度減らすのか、高・中・低水準に分かれています。
- 高水準のものは、内視鏡などの消毒に使われます。 一般的に売ってない
- 中水準のものは、消毒用エタノールなど一般的な感じ 薬局に売ってく
- 低水準は、塩化ベンザルコニウムなど 薬局に売ってる
消毒剤の効果分類
高水準消毒 | 芽胞が多数存在する場合を除いて、全ての微生物を死滅させる |
中水準消毒 | 栄養型細菌、ほとんどのウィルス・真菌を死滅させるけど、必ずしも芽胞は死滅しない |
低水準消毒 | ほとんどの栄養型細菌、特定のウィルス・真菌を死滅させる |
- 芽胞・(がほう)・一部の細菌が形づくる、とても耐久性の高い細部構造
通常の細菌よりも厳しい方法じゃないと倒せない
医薬品と医薬部外品って?
- 医薬品って?
病気の診断や、治療などに使用される目的のもの【治すのが目的】 - 医薬部外品って?
医薬品と化粧品の中間の商品
人体への作用は分かってるけど効果が弱く、副作用の危険性がないもの【予防が目的】
医薬品の場合
人に対する、有効性や安全性を調べ、厚生労働大臣から製造販売の承認を受けないといけない
医薬部外品の場合
厚生労働省が認可した、効能効果成分が一定の割合で入っている
医薬品は
効果や効能を明確にしないといけない
医薬部外品は
厚生大臣が認めた『緩和な作用』しか表示しちゃダメ
殺菌
殺菌は『細菌などの微生物を死滅させる』ことを言います
その中でも、有害なウィルスや、細菌、などを死滅させる時に使われますが
どの程度減らさないと表示しちゃダメとかの基準は無い
全てじゃなくても、特定の菌が減っただけでもOK
薬事法によって、消毒液などの『医薬品』『薬用石鹸』『医薬部外品』にしか使っちゃダメ
だから逆に、洗濯石鹸、食器用石鹸などは殺菌作用があっても表示できない
滅菌
滅菌は『薬品や熱、放射線を使って細菌を死滅させ無菌状態にする』こと
有害無害を問わず、付着した微生物を完全に死滅させ、無菌状態にすること
殺菌の上位互換(滅は全滅の滅)
一般的に製品に表示されることはない。そんなことできる商品あったら人間に有害だから
手術道具などには滅菌が必要とされています。
滅菌ガーゼは、滅菌処理を施しましたって事で、滅菌ガーゼに菌を殺す力はない
除菌
除菌は、何らかの方法で『細菌を減らす効果』のことを言います
菌を殺して減らす以外にも物理的に菌を減らすなどでもOK
何をどのくらいなどの、定義などはないので
なんなら、水で手洗いしても除菌
水道水には除菌効果があるのかも知れない、、
殺菌も除菌に含まれるので、食器用洗剤などの『殺菌』の表示ができない製品に
書いてあることが多い
抗菌
抗菌は、『細菌の繁殖を抑える』こと
細菌だけが対象なので、カビとかが生えてもいい
しかも、『繁殖を抑える』なうえ、定義はないので
菌が全く繁殖しないわけじゃないし、付着防止効果がある訳じゃない
最悪、菌がちょっと住みにくいだけ

スポンジなどに書いてあること多いですよね
薬事法で定められているのは、消毒と殺菌
消毒と殺菌の表示のみ、薬事法で『医薬品』と『医薬部外品』にしか書いちゃいけませんでした。
医薬品は、有効性や安全性がしっかり調べられてる、医薬部外品は、効果が薄いけど厚生労働省が認めた成分が入っているので効果が期待できそうです。
それ以外の、除菌や抗菌においては明確な基準もない上、意味も私が思っているより大したことありませんでした。
消毒においては、水準が三段階に分かれていて、一般的に薬局で買えるのは、中・低水準の物
低水準に関しては、商品によって効果のある細菌と効果のない細菌があったりするので確認をしてみましょう。
抗菌や除菌は、一応意味はあるけど、許可もいらないし明確な水準もありません
商品によっては、考えているより効果が無いものも考えられます。
〜〜を90%除去!とか見るので、除去も調べましたが、マジで出てきませんでした
除菌と同じなのかもしれません
除菌や消毒を用商品として売られている商品の成分について
最近増えてきた、次亜塩素酸や、逆性石鹸などについて
- 消毒用アルコールは
70%エタノールが普通
低すぎても効果が薄い、高くても揮発しちゃうのでダメ
メタノールの製品があるらしいけど、人体に有害 - 次亜塩素酸は
効果は未確認、効果ないって声も
手指の消毒には効果がない
身近な物の消毒は評価中
そもそも、遮光の容器に入れないと効果どんどんなくなる - 次亜塩素酸ナトリウムは
身近な物の消毒は水で0.05%に薄めて拭いた後に水拭きする。
でも噴霧(霧吹きスプレー)は絶対ダメ!目に入ったりしたらヤバイ!
次亜塩素酸ナトリウムは金属を腐食することがあるので気をつける
手指を荒れさせる事があるので、手指の消毒には適さない - 逆性石鹸は
殺菌作用があるけど、ウィルスには効果ない
調べてみるとこんな感じで、手指の殺菌に適さないけど、食器とかドアノブになら消毒の効果あるかもって感じがみたいです。
使い方も気をつけないと、害が及ぶこともあるので気を付けてください。
一般的な消毒用エタノールを探すか、なかった場合は使用用途をはっきりさせた上、店員さんに聞いたり、成分を調べてみるのがいいかもしれません。
まとめ
今日は、衛生商品によくみる殺菌、除菌、などの表示について
どんな効果があるのか、審査などがされてるのかなどについてお話ししました。
- 消毒・『菌の無毒化』
薬事法で医薬品や医薬部外品にしか使えなし3段階の水準に分かれる - 殺菌・『菌をある程度殺す』
どのくらい殺せないと書いちゃだめとかは無いけど
薬事法で医薬品、薬用石鹸、医薬部外品にしか使えないから、効果は期待できる - 滅菌・『菌を完全に殺す・絶対細菌殺すマン』
使い方間違えると人体に有害なので一般的に目にする事は無い。最強故孤独
滅菌ガーゼとかは、滅菌処理してありますよって事 - 除菌・『菌の数減らす』
明確にどのくらいとかはない、ミネラルウォーターだって手洗いに使えば除菌効果ある - 抗菌・『菌が増えるの防ぐ』
明確にどのくらいとかない、小学生がやるバリアみたいなの期待しちゃダメ
逆性石鹸や次亜塩素酸ナトリウムなどは、効果がまだ評価中なものや、そもそも手指の使用に適さないものも多いので、使用には気を付けた方がいいです
いろんな、表現や商品がありますが、言葉の意味を理解してあなたのニーズに合ったものを
選んでください!
コメント