天皇陛下が退位や即位の儀式で着てる衣装【黄櫨染御袍】ってなに?(こうろぜんのごほう)

文化
スポンサーリンク

2019年4月30日平成最後の日、天皇陛下が退位の儀を行います。
そして次の日、5月1日には新天皇陛下の即位の儀が行われる予定です。

退位のことが発表され平成の終わりが近づくと共に連日ニュースやネットも賑わっていますが先日ニュースで映像が流れ、天皇陛下が普段とは違う何というか教科書に載っていた平安時代大名がきている様な服を着ていました。

ニュースによるとこれは『黄櫨染御袍』という様です。

『黄櫨染御袍』名前からしてカッコよすぎますが、どの様な服でどんな時に着用されるのか調べてみました。

また、黄櫨染や黄丹がどうして天皇や皇太子が着用する色として決まったのかなどについても他の記事でまとめています。

黄櫨染や黄丹の紀元って何?どうしてこの色なの?歴史や理由を解説!

スポンサーリンク

黄櫨染御袍とは 天皇陛下の服・色?その染め方とは?

黄櫨染御袍は、平安時代以後の天皇が重要な儀式の際に着用する束帯装束で、黄櫨染は色を表しその色の袍のことだそうです。

袍(ほう)は日本や中国などで、古くから使われている衣服のことで、袍という文字は日本書紀の7世紀ごろに登場します。

黄櫨染とは、櫨(はぜ)の樹皮と蘇芳(すおう)から染められた色で「黄色がかった茶色」「赤みがかった黄色」と言われ黄色と茶色の中間の色に思えます。

  • 櫨はウルシ科の落葉樹、江戸時代に琉球に持ち込まれました。
  • 蘇芳はインドマレーシア原産の小高木、染料ブラジリンが取れその色は蘇芳色と呼ばれます。
スポンサーリンク

黄櫨染の歴史

聖徳太子が即位した時に、『冠位十二階』によって天皇が紫を着ることが広まります、これは聖徳太子がヨーロッパなどの王や王女が紫を着用するのを真似たものでした。

それから200年後の平安時代、820年に嵯峨天皇が命じたことにより紫が廃止され黄櫨染が使われる様になります。

それにより黄櫨染は天皇の即位の礼や退位の礼などの重要な儀式の際に天皇だけが着用できる礼装となりました。

それ以降1200年近く、最も厳格な絶対禁色として守られています。

  • 禁色(きんじき)8世紀に始まった位によって着る服の色を決めるというもの、有名なのは聖徳太子の『冠位十二階』

普段、天皇の側近以外が目にする事はなく、正式な染色法は未だ一般には明かされていないので『幻の染』とも呼ばれ、その色を正確に作るのはとても至難の技で、どんなに頑張っても同じ色に仕上げるのはできないぐらい、天皇によって濃度の違いが見られるそうです。

 

スポンサーリンク

禁色と絶対禁色について

絶対禁色というものの存在を初めて知りましたが、他にも存在しているのでしょうか?

禁色

聖徳太子が制定した『冠位十二階』で位によって色を分ける事が決められ、最上級は濃紫・最下位になると薄い黒だったそうです。その為その時代の官職の人々は濃紫を目指して位を上げていきました。


この、位ごとに身につける色を限定するのが禁色。
そして、どんなに頑張っても超えられない壁(色)があります絶対禁色です。

絶対禁色

どんなに頑張っても身につけられない色それが絶対禁色。

先程紹介した天皇の黄櫨染と皇太子の『黄丹』が存在します。黄丹は皇太子のみが身につける事を許された色です。
婚礼の儀や立太子の礼の際に着用され、昇る朝日の鮮やかな色と言われその色はベニバナとクチナシを重ね染めた赤みの強い黄色です。

どんな色でも、コンピューターによって生み出すことが出来る現代でたった1人しか身につける事が許されていない色があるなんて歴史の重みを実感できます。

スポンサーリンク

最後にまとめ

今日は、天皇陛下が儀式の際に身に付けている『黄櫨染御袍』についてその概要や色、歴史などをお話ししました。

  • 服の名は『黄櫨染御袍』
  • 天皇しか着れない
  • 重要な儀式の時のみ着用される
  • 嵯峨天皇により制定
  • 色も作りのは難しく歴代天皇で濃度に差がある。

また、この色が天皇や皇太子を表す色として使われた理由や聖徳太子が紫を最上位の色とした理由をも調べてみました!

黄櫨染や黄丹の紀元って何?どうしてこの色なの?歴史や理由を解説!

何となくみたニュースでこんな深い歴史に触れられるとは思わず感激したと共に、黄櫨染御袍と初めて見たときにBLEACHっぽいと思った私のアホさ加減に悲しくなりました。

完全に頭に浮かびました。

 

 

 

 

コメント

  1. […] […]

  2. […] […]