こんにちは!
平成30年4月1日遂に、新年号が発表されましたね!直前まで安久だとか永光だと予想が立っていましたがまったく違う「令和」でとても驚きました。
令和の典拠は万葉集にある歌の序文
「初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を開き、蘭は珮後の香を薫らす」
から2文字をとったそうです。
この発表を聞いた時の私は私たちの生きて来た、平成などはどのような意味を持って付けられていたのか気になりました。
詳しくは記事をご覧ください!
明治、大正、昭和、平成の典拠や意味、由来
4月1日の新元号発表で年号に典拠というものがあると知りこれまでは、なんか良い意味の2文字で作られているのだと勘違いしてました…
典拠とは?
論文の出典や文献のことを現します。ソースとか言われるやつですね
明治の由来、意味
明るく治めると書く明治の意味合いや典拠は何なのでしょう。
典拠は『易経』の「聖人南面而聴天下、嚮明而治」から取られ、「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)ひて治む」と読み
聖人が南面(君主と)して政治を聴けば、天下は明るい方向に向かって治まるという意味を持ちます。
この言葉は、過去の改元の際に10回も候補に上がりながらも使用されず実に11回目にして元号として使われることになりました。
そして明治の選ばれ方は、考え抜いた中からと思いきやなんと天皇自らくじ引きで決めたそうです。
今だったらブーイングを言う人も多そうですが、もう選べないほど良い元号の案しかなかったんでしょうね。

明治の東京八重洲
大正の由来、意味
明治の次の大正の典拠は同じく『易経』が使われています。
『易経』彖伝・臨卦の「大いに亨りて以て正しきは、天の道なり」
意味は「天が民衆の言葉を聞き、政治が正しく行われる」と言うものでした。
大正は5回目の候補にしてようやく元号として使われました、それまだの時代は民衆の言葉よりも大切な事があったのかも知れませんが何回も民衆の言葉を聞こうと思ってしたことや、聞く時代にしようとなったのは良いことですね。
ちなみに、最終的に機密顧問の審議によって大正に決定しました。

大正時代の東京駅
昭和の由来、意味
64年という一番長い元号であった昭和はどのような意味を持っていたのでしょうか
五経の一つである『書経』の中の「百姓昭明・協和万邦」という言葉が由来であり、その意味は
「国民の平和と世界の平和の共存、繁栄を願う」ものだそうです。
残念なことに、昭和は日本としても大きな争いが絶えない時代でしたが、それが去ると1964年には東京オリンピックも開催され大きな発展を迎え繁栄は叶ったのではないかなと思います。

オリンピック
国立競技場
明治から昭和まで意味を見て来ましたが、これまではみんなの意見聞いて政治を上手くやっていくよ!と言うような意味でしたが昭和は国民の平和と発展を願う意味でした、なんだか嬉しいですね。
平成の由来、意味
そして、私やあなたが生きて来た平成はどのような意味を持つのでしょう?

平成の発表の瞬間
平成は、『史記』の五帝本記の「内平外成(内平かに外成る)」と『書経』大禹簿の「地平天成(地平かに天成る)」に由来します。
「国の内外、天地とも平和が達成される」との意味が込められているそうです。
この名の表すように日本では平成は近代以降初めて戦争などの争いのない時代でした。
最終候補は「平成」「修文」「正化」だったそうですが、アルファベットでMTSの次はHが良いだろうと選ばれました、令和の発表まえも散々この頭文字は無いなどと言われたのはこのことからかも知れません。
何となく口にし、過ごして来た平成にこんな素敵な意味があるなんて驚きましたし知らなっかったことを恥ずかしくも思います。
もう残り少ない「平成」意味を成せるように過ごしたいですね!
それぞれの時代の典拠がどんなものか紹介
明治、大正、昭和、平成の典拠がどの様なものか解説します!
『易経』 明治・大正
えききょうと読み、明治と大正の由来となる文字が収められた古代中国の書物。
五経の一つで。占いや理論と方法を説く書です。
占いや理論かの書から意味を取ることを考えると、言霊のことやどの様にしたいと言う気持ちが深く伝わりますね。世を上手く治めたかったのでしょう。
『書経』 昭和
昭和も由来の書経とはどのようなものでしょう。
中国古代の歴史書で『尚書』などとも、天子や諸侯(天の名を持つ王のことや、大名の事)の政治上の心構えや訓戒なども記されています。
政治上の心構えからなんて、国民のことを深く考えていた事が感じ取れます。
『史記』 平成
平成の由来の『史記』は中国前漢の時代に書かれた中国の歴史書です。
正史の二十四史の第一に数えられます、元々は「太氏公書」と言われていましたがのちに史記となります。
最後に
今回は、明治、大正、昭和、平成の意味や由来などをまとめました!
正直、元号に典拠があるなんて知らなくて、調べれば調べるほど様々な思いが分かりとても嬉しく感じられました。元号廃止を掲げる人もいますが、不便という気持ちを抑えて言葉に込められた意味を知ると違った考え方も見えるのではないかと思います。
令和の漢字を命令の令だという人も多く気になったので、漢字ごとの意味などを調べてみました、良かったらこちらもどうぞ
令和の令は命令から?令月の意味や令と和の意味を解説!
2019年5月からはじまる『令和』その中に込められた思いや意味を感じこれからの良い時代を作って良い時代にして生きましょう!
コメント